粋な大人はもっと「酒器あそび」
ところで、ウナタレ読者のみなさまは、お酒はたしなまれるのでしょうか?編集長がのんべーだから、みなさまもイケルクチだと期待して、今回もお酒ネタです。
みなさんがお酒を飲むのって、どういうときでしょうか?
うれしいとき。 かなしいとき。 がんばりたいとき。 おちこんだとき。ひとりで。 みんなで。
私は、どんな場面でもどんなお酒でもOKですが、シチュエーションによって、飲むお酒を変えるとしたら。
うれしいとき=シャンパン
かなしいとき=日本酒
がんばりたいとき=高いワイン
おちこんだとき=焼酎 なイメージです。
とりあえず=ビール は、死語でしょうか。
酒器の形と味わいの違い
さて前回、日本酒の器の素材の豊かさを書かせていただいたのですが、酒器には形による楽しみもあります。
ワイングラスは、葡萄の品種ごとにグラスの形が決められていますよね。
あれは、テイスターさんが実際にワインを飲んでみて、どの形が一番その品種のポテンシャルを出すことができるかを決めているのだそうです。
香りを強調したいのか、ゆっくり口当たりを楽しんでほしいのか、どんな速度で流れてほしいのか、舌のどこに流れるようにしたいのか、そんなことをグラスでコントロールしています。
酒器の形の理屈は、ワイングラスと同じです。つまり、飲み口が外側に広がっている器は、香りも器の外に広がります。
飲み口が閉じている(内側にカーブしている)器は、香りを器の中に閉じ込めるので、器の中の香りを堪能できます。
また、飲み口が広がっていると、飲んだ時に舌の両脇にお酒が流れ込むので、酸味を感じやすいといわれます。
反対に、内向きだと酸が抑えられ、甘みを感じやくなります。器の口径が大きいと、中に注がれたお酒の表面積が大きくなって、香りもより感じられるようになります。
器に入る酒の量によっても、立ち上がってくる香りの量や味わいが変わってきます。
また小さめの器だと、お酒の温度変化が起きやすいです。器の厚さも口当たりに大きく影響します。
薄手のものは口当たりがシャープで、味が繊細に感じられ、厚手のものは口当たりがやわらかく温かみを感じます。
さあ。どの器で飲みますか?
では、日本酒にも、お米の銘柄ごとにおすすめの器があるのかというと、それがないんです。
葡萄の品種がストレートに味に影響するワインと比べ、日本酒は同じお米でも酵母が違ったり製法が違うと、全く異なる味になってしまうので、器を決められないのです。
グラスメーカーさんが、大吟醸用とか純米用を出していますが、あれもあくまでも目安です。
ですから、みなさまにぜひやっていただきたいのが、同じ日本酒を、器を変えて味わっていただくことなのです。
私はそれを「酒器あそび」と称して、みなさまにやっていただくのですが、同じ日本酒だといわずに、器違いで飲んでいただくと、同じお酒だ気づかない方がほとんどです。
ということは、器を変えると、1つのお酒をいろいろな味わいで飲むことができるのです。
最初に小ぶりの器で飲んでみて、ちょっと濃いなと思ったら、大きめの器で飲んでみるとか。
もっと香りが立った方がいいと思ったら、飲み口が広がった器で飲んでみるとか ワイングラスで日本酒を飲むのもいいですね。
冷酒は大ぶりの器で飲んだ方がおいしく感じ、お燗なら小ぶりのものが凝縮感が出ておいしく感じる、なんて意見もあります。
ぜひぜひ、時間もお金も余裕ができたウナタレマダムには、器で遊んでいただきたいものです。
[この記事を書いた人]深野ちひろ(Chihiro Fukano)
大卒で13年間の会社員生活を経て独立、自分探しの旅のあと、起業して10年。ネット発信のサポートや、数秘を使ったコンサルを行う。現在は、アラカン女性のサードプレイスとなるべくオンラインコミュニティを主催。モンブランとシャンパンと京都が好きで、noteのスイーツランキングの記事が、プチバズり。
▼note https://note.com/chocolat22/