NEW TOPICS

  1. HOME
  2. ブログ
  3. COLUMN
  4. 21世紀を生きる君に「翼」はあるか?~朝ドラ「虎に翼」と女性たち 

21世紀を生きる君に「翼」はあるか?~朝ドラ「虎に翼」と女性たち 

「結婚はワナ」に気づいた時から~第二週「女三人よればかしましい?」~

晴れて明律大学女子部法科に入学した寅子(伊藤沙莉)は、そこで個性豊かな級友たちと出会うことになります。「法律を学ぼうとする女子」という、当時にしてみれば一風変わった志は同じですが、華族令嬢、弁護士夫人、朝鮮からの留学生など、出自も違えば性格も違う。最も強烈なキャラクターは、男装と男言葉で身を固め、無表情に生活する山田よね(土居志央梨)。誰とでも仲良くなろうと笑顔を絶やさない寅子の振る舞いを、よねは「おめでたいやつだ。ヘラヘラするな!」と一括します。

謎多きよねの背景が明らかになるには次週以降を待たねばなりませんが、第二週のハイライトは「結婚はワナ!」の一言。

「結婚ってワナ!」

「結婚すると女は全部、男に権利を奪われて離婚も自由にできないって誰かに教えてもらった? 教えてもらってないよね?」

「結婚は女の幸せ」と夢見る少女を量産する社会。一定の年齢に達しても結婚しない女性に対しては、偏見がありました。「娘」でい続けると肩身が狭い社会だったのです。

でも一方で、「嫁」になることは「娘」でい続けることと異なるデメリットがあった。そのことを、誰も教えてくれなかった。

寅子がなんとなく「結婚する自分の姿を想像できない、それが私の幸せな未来だと感じられない」理由が、当時の法律が定める「妻」の規定によって裏付けられた形です。

「家のための結婚」の陰で

第一週では「女性は無能力者」という言葉を突きつけられましたが、「無能力者である女性を庇護する」ことを目的に、妻の財産は全て夫の管理下にある、というのが、寅子の時代の憲法「大日本帝国憲法」に決められていました。家父長制度のもとでは、基本的に女性には相続権がありません。夫が亡くなれば、財産は息子に。息子がまだ幼ければ、その後見人は、夫の兄弟など、親族の男性になります。もし子どもがいなければ、その「家」にはいられなくなる。あるいはその「家」を守るために、夫の兄弟と再婚させられる。……それが「家父長制」というものでした。

家父長制度のもとでは、結婚は「家の存続のため」。家を、店を、家業を盛り立てる血縁組織が、「次世代につなぐため」に嫁をとる。だから子どもが生まれなければ離縁されることも多く、「嫁して三年、子無きは去る」とは、まさに「子どもを生んでようやく認められる」女性の立場を如実に表しています。それも男児出産が求められました。

こうした歴史の延長上に、2007年1月の柳沢伯夫厚労大臣(当時)による「女性は産む機械」発言もあった。だから女性たちは大いに怒ったわけです。

「家を守る」が最優先ですから、家に男子がいない場合は、娘に婿養子をとるのが当然のことでした。基本的に長子(男子)は自分の家を継ぎますから、婿養子候補は次男や三男ということになります。たまたま好きになった人が長男だったら、諦めなければなりません。男性にもまた、「家を守る」という責務がありました。「個人」が尊重される世の中は、まだまだ遠かったのです。

だからこそ、戦後制定された「日本国憲法」は、様々な意味で画期的でした。

男女同権が謳われ、結婚も「両性の合意」つまり、結婚する二人が「結婚しよう」と思ったら、親が反対しようが家が潰れようが、好きな人と結婚できるのです。

もちろん、女性にだって財産権はある!戸籍も、「家」つまり既存の戸籍に入るのではなく、夫婦で新しい戸籍を作ります。やったー! 「家」からの解放! 男女同権、平等な結婚!

……が、ここで第一のワナが待ち受けていました。

現代の「ワナ」(1)どちらの姓を名乗る?

婚姻届を出す場合、名字を決めなければなりません。どちらの姓を名乗ることにしましたか?厚生労働省の「人口動態統計」によると、令和4(2022)年に婚姻届を出した夫婦のうち、なんと94.7%の夫婦が夫の姓を選択したそうです。

21世紀に入っても、日本では、何か特別な「理由」がなければ夫の姓を選択するのが「普通」ということでしょう。

先ほど申し上げたとおり、「新しい戸籍を作る」わけですが、有名人も結婚会見で「本日、“入籍”しました」なんて言ってしまうくらいですから、これなんか、制度が変わっても私たちの中にある昔ながらのマインドはなかなか変わらない、という一つの証拠かもしれません。

また一般的に、「入籍」するのは昔と同じく女性の方で名字は男性の姓、というのが当然視されているからこそ、「94%以上」という数字が生まれるのではないでしょうか。

もちろん、今の戸籍制度に則れば、どちらかに決めなくてはなりません。「便宜上」男性の方に決めた、という方もいらっしゃるでしょう。それが「普通」だから。

ところが一旦「姓を変える」と決まると、煩雑な手続きがいろいろありますよね。新婚旅行に行く時のパスポート名から始まって、運転免許証の名義、銀行口座の名義、カードの名義、給与の振込その他の変更、保険の名義、動産不動産を持っていればその名義……ネットの世界のことなど考えたら、もうどのくらい変更すればいいのか、わからないくらいです。

それだけでも大変なのに、もし離婚することになったら、また姓を変えなければならない。その後再婚すると、また姓を変える。自分のアイデンティティが結婚によって寸断される運命を、女性はずっと担わされてきました。

現代の「ワナ」(2)世帯主はどちら?

婚姻届を出す時、もう一つ決めることがあります。「世帯主」は、どちらに決めました? 

……やっぱり男性ですよね。

名字に関してはまだしも、世帯主についてはさして深く考えず、本当に「便宜上」男性にしている場合が多いと思います。私もそうだった。姓に関してはちゃんと話しあって決めたけど、「妻が世帯主」という選択肢は最初からなかった。「専業主婦になるけど、家計の管理は全て私がやるから、私が世帯主の方が便利だよね」という発想すらなかった。

「男がメイン、女がサブ。家庭を代表するのは男。夫唱婦随で幸せな家庭を築く」という「普通」に、無意識に流されていたと思います。

つまり「世帯主」って、結局寅子の時代の「戸主」を言い換えたものなんだ、戦後これまでの戸籍制度に則って、新しい戸籍制度を作る時に残ってしまったものなんだ、という気がします。

でも、昭和ならいざ知らず、令和の時代(ていうか、平成の時代でも)、これ、もう時代遅れでしょ!

「個人情報」が尊重され、今や夫婦間でもとの壁は突破できない。家計の管理は全て妻がやっていて、何かトラブルがあった時に銀行や役所に問い合わせても、「ご本人でないとお答えできません」みたいなこと、多くないですか? すでに「便宜上」や「効率」を考えても、これまでの制度は矛盾だらけです。

最近夫婦別姓を求める声が大きくなっているのは当然でしょう。

「結婚」は「素敵な未来」であってほしいのに

好きな人はいる。この人とずっと一緒に暮らしたい。コロナの時、親族じゃないと病室に入れなかった。だから結婚したい。

でも、名字はどっちにするの? 私もあの人も一人っ子。いつかは子どもも欲しい。でも、妊娠したら、今の仕事、続けられる? 家事は? 育児は?

これまでも、それらに疑問を持ったご夫婦の中には、敢えて婚姻届を出さず、「事実婚」を貫く人も現れました。でも「事実婚」だって、ものすごく不便を強いられます。男女が平等であろうとすると、不都合が次々と現れるって、矛盾してませんか?

愛し合う二人が共同生活を送り共に家庭を築くことは、決して「地獄」でも「墓場」でも「ワナ」でもないはず。それなのに、「面倒臭い」「ワタシが損をする」「生きづらい」はおかしい。一方で「少子化は由々しき問題」と言いながら、女性にとって結婚のハードルも妊娠のハードルも子育てのハードルも高いって、どういうこと?

現在「夫婦別姓」問題は、かつてないほど大きな問題になっています。少子化が進む中、一人っ子も多く、自分が相手の姓になったら自分の家の姓は失われてしまう、という人がたくさんいます。家はどうなってもいいけれど、自分の名前を途中で変えたくないのは、男性も女性も同じです。姓を変えることで、様々な証明書などの手続きも煩雑です。そういう「雑事」は、これまでほとんど女性が負担してきました。「名前が変わるデメリット」を、「名前が変わらない方」が自分事として考えない限り、解決はできないように思われます。

結婚は、男性にとっても女性にとっても、当事者にとって明るい未来であってほしい。異なる人生を歩んできた二人が、共感したりぶつかり合ったり学び合ったりしながら、心を深め合い、親とより長い時間を一緒に暮らしていくって素敵なこと。

その結果として、次の世代が生まれるのも、本当に素晴らしい自然の恵みです。

だからこそ、「最初」にトラップを仕掛けないでほしい!と、心から思います。同じ立場の両者が未来に向かって、思いっきりスタートできるように。

寅子たちは、逆風の中でどんなふうに「女性の生きる道」を切り開いていくのか。見守っていきましょう。 

仲野マリ


[この記事を書いた人]仲野マリ(Mari Nakano)

エンタメ水先案内人 1958年東京生まれ、早稲田大学第一文学部卒。
映画プロデューサーだった父(仲野和正・大映映画『ガメラ対ギャオス』『新・鞍馬天狗』などを企画)の影響で映画や舞台の制作に興味を持ち、現在は歌舞伎、ストレートプレイ、ミュージカル、バレエなど、年120本以上の舞台を観劇。おもにエンタメ系の劇評やレビューを書く。坂東玉三郎、松本幸四郎、市川海老蔵、市川猿之助、片岡愛之助などの歌舞伎俳優や、宝塚スター、著名ダンサーなど、インタビュー歴多数。作品のテーマに踏み込みつつ観客の視点も重視した劇評に定評がある。2001年第11回日本ダンス評論賞(財団法人日本舞台芸術振興会/新書館ダンスマガジン)佳作入賞。日本劇作家協会会員。

書籍「恋と歌舞伎と女の事情」

電子書籍「ギモンから紐解く!歌舞伎を観てみたい人のすぐに役立つビギナーズガイド」

YouTube 「きっと歌舞伎が好きになる!」(毎週火曜16時配信)

「文豪、推敲する~名文で学ぶ文章の極意」(シリーズ「文豪たちの2000字 」より)

関連記事